比較研究
- 編集担当:A・H
- 2017年10月30日
- 読了時間: 1分
ローカルやグローバルといった対象とした空間スケールが評価基準の1つとなることがある。
たしかに,グローバル・全球・広域(これも人それぞれだが)を対象とした研究は,データハンドリングなどを考えると大変だろうなと思う。
世界中の研究者が,この空間スケールで研究を行っている訳で,新規性等も考えると本当に大変だと思う。
しばしば,出来たモデルなどで未来の予測等も行われるが,それらの予測だ実際はどうなったのか?は議論されない。これも変だと思う。
話がそれたが,今回はローカルを対象とした研究について。
どうしてもこの場合は,「そこだけの現象」という可能性を否定できない。
そこで,比較研究の価値がでてくる。
比較することで,共通点の発見や一般性を発見できる可能性がある。
こうすることで,ローカルの研究で非常に大きな意味を示すことが出来る。
むしろ,グローバルでは見えていなかった現象を発見できる可能性がある。
まあ,ローカル,グローバル。両方大事なんです。
最新記事
すべて表示新しい環境に移ったので,ホームページも引っ越しました。 https://drone-rs.weebly.com/
毎日新聞の記事で面白いものがありました。 昨年12月に施行された気候変動適応法で自治体には地域気候変動適応センターが整備することになっているそうです。 一方で都道府県の約7割で整備の見通しが立っていないということです。 その理由は「専門的知識を有する人材の確保が課題」や「セ...
約3ヶ月ぶりの更新です。 あけましておめでとうございます。 昨日が博士論文の本審査(ディフェンス)で,ひと段落しているところです。 この半年は,学会にも参加せず,博士論文に集中させてもらいました。 博士の3年になった段階で,結構やりつくしたかなと思っておりましたが,...