top of page
検索

ローカルとグローバル,ミクロとマクロ

  • 編集担当:A・H
  • 2017年6月28日
  • 読了時間: 2分

よく使われる言葉だが,あいまいな言葉はたくさんある。

「ローカルとグローバル」,「ミクロとマクロ」これも結構あいまいだと思う。

グローバル,ミクロの曖昧さはそれほどでもないのかなと個人的には思う。

これらの言葉は,個人のスケール感に依存する。

僕にとってローカルとは,どんなに大きくても都道府県スケールだが,ある人にとっては市町村スケールかもしれないし,東アジアスケールもローカルという人もいるかもしれない。

「マクロ」これもかなり曖昧である。

指示語であるが,なにを指しているのか曖昧というのが厄介。

ある現象を見る上で,相対的にスケールが大きいものを見ているということ?

研究では,ローカルを対象とするものはグローバルを対象としている方々に見下されている感がある。

ローカルを対象としている人の劣等感では?と考えられなくもないが,おそらく下位のものという感はあるはずだ。

対象とする現象や分野によって,スケール感には確実に差がある。

僕のスケールに対する考え方はこうである。

世界はミクロな現象(真理)の集合体として形成されており,普段見ている世界はそれらが積分されたマクロなものである。グローバルはローカルの集合体,ローカルはミクロな現象の集合体,グローバルはミクロな現象の集合体である。

何かの現象を研究・追求するという点においては,ローカルもグローバルも関係ないと思う。

根っ子は一緒のはず。根っ子が大切。


 
 
 

最新記事

すべて表示
気候変動適応法と現場

毎日新聞の記事で面白いものがありました。 昨年12月に施行された気候変動適応法で自治体には地域気候変動適応センターが整備することになっているそうです。 一方で都道府県の約7割で整備の見通しが立っていないということです。 その理由は「専門的知識を有する人材の確保が課題」や「セ...

 
 
 
あけましておめでとうございます

約3ヶ月ぶりの更新です。 あけましておめでとうございます。 昨日が博士論文の本審査(ディフェンス)で,ひと段落しているところです。 この半年は,学会にも参加せず,博士論文に集中させてもらいました。 博士の3年になった段階で,結構やりつくしたかなと思っておりましたが,...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2019 Yokohama National Univ. Akira Hama

bottom of page