top of page
検索

学生生活のバランス

  • 執筆者の写真: a4k4i8r8a
    a4k4i8r8a
  • 2017年2月7日
  • 読了時間: 2分

学生の本分は勉強。

ネットをみるとこれに異を唱えるものが多い。

そもそもここで言う学生とは何か?

学生の定義を調べると、こんなものがあった。

学校教育法では、初等教育を受けている者(小学校・特別支援学校の小学部に在籍する者)を「児童」といい、小学生は「児童」。

中等教育を受けている者(中学校・高等学校に在籍する者)を「生徒」といい、中学生・高校生などは「生徒」。

高等教育を受けている者(大学・高等専門学校に在籍する者)を「学生」といい、短大生・大学生・大学院生・高専生などは「学生」である。

僕が意図する学生とは大学生、大学院生になる。

私立大で教えている教授と飲んだ時、講義中に寝ていた学生に出ていけと怒ったと言う話を聞いた。

このご時世〇〇ハラスメントと言われそうだが、それにはしっかりとした理由がある。

私立文系の学費をおおよそ年間で100万円とし、一年で取る単位を40とすると、一回の講義に3000円以上払っている計算になる。

そこで「堂々と」寝ている奴がいる。全体の士気、雰囲気に関わる問題で、そいつは邪魔していないつもりかもしれないが、明らかに寝るつもりの態度、姿勢に問題がある。

なるほど、納得のいく論理である。

なら、勉強だけしとけばいいのか?というとそういう話ではない。バランスの問題で、あくまで中心は勉強であるべきという話である。

最近、自分自身の研究生活のバランスが崩れている。バイトが主な理由だが、このしっぺ返しはいつかくるので、本当に怖い。


 
 
 

最新記事

すべて表示
気候変動適応法と現場

毎日新聞の記事で面白いものがありました。 昨年12月に施行された気候変動適応法で自治体には地域気候変動適応センターが整備することになっているそうです。 一方で都道府県の約7割で整備の見通しが立っていないということです。 その理由は「専門的知識を有する人材の確保が課題」や「セ...

 
 
 
あけましておめでとうございます

約3ヶ月ぶりの更新です。 あけましておめでとうございます。 昨日が博士論文の本審査(ディフェンス)で,ひと段落しているところです。 この半年は,学会にも参加せず,博士論文に集中させてもらいました。 博士の3年になった段階で,結構やりつくしたかなと思っておりましたが,...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2019 Yokohama National Univ. Akira Hama

bottom of page